スーパーやコンビニを利用する人は多いと思いますがレジには必ず人が配置されて会計をすると言う流れで買い物を行うと思います。
しかし最近では、お金の受け渡しも機械で行う等、非接触型等の工夫を取っているコンビニも増えて来ています。
そこで、今回はスーパーマーケット、コンビニ無人レジでのセキュリティゲート活用方法について紹介したいと思います。
世界中で「無人コンビニ」の導入や実証実験が盛んになりつつあります。ただ多くの人の頭に思い浮かぶのが「商品は盗まれないの?」という疑問。どのような仕組みで無人コンビニは成り立っているのでしょうか。メリットやデメリットも含めて解説します。
世界を驚かせた「無人コンビニ」の登場
ネットショッピングの大手企業が2016年に発表して話題になった無人コンビニ。発表時に公開されたYouTube動画では、来店客がドリンクやサラダなどの食料品を肩からさげたバッグに入れ、そのまま店をあとにする様子が紹介されています。
店員がレジに立って会計を行う従来のコンビニとは全く違う様子が描かれたこの映像は、世界中で話題となりました。しかし、こうした無人コンビニでは商品が盗まれる心配はないのでしょうか。また支払いの仕組みはどうなっているのでしょうか。
なぜ無人でも大丈夫なの?実現した理由の一つが「AI」の進化
ネットショッピング大手が発表したこの無人コンビニは入る際に認証が必要です。自分のスマホのQRコードを読み取らせて入店します。お店側はその時点で、誰が入店したか把握できるのです。
店内には、天井や商品棚などにカメラやセンサーが設置されていて、買い物客がバッグに入れた商品が検知されます。レジはなく、お店を出たら商品の代金がオンラインでキャッシュレス決済されます。買い物客のスマホにレシートがすぐ届き、決済が無事終わったことを確認できます。
この無人コンビニが実現した理由の一つに、AI(人工知能)の進化があります。コンビニの店内では複数の買い物客が常に移動しており、買い物客が手に取る商品も手に取るタイミングもさまざまです。
しかしカメラの画像やセンサーが取得した膨大な情報をAIがリアルタイムに解析することによって、買い物客と手に取った商品を高精度でひも付けています。人間の目ではとても困難な作業をAIにより実現しているのです。
無人コンビニにはさまざまなメリットがありますが、最も革新的なことは、省人化とそれに伴う人件費の削減と言えるでしょう。
従来のコンビニやスーパーでは、レジ打ちには必ず従業員が必要でした。しかし無人コンビニなら、働き手が見つけられない都市部はもとより、過疎化が進む地方でも出店できるわけです。
また無人コンビニの場合はキャッシュレス決済が基本となりますので、店側の会計作業や管理の手間の削減にもつながります。
一方で、無人コンビニにはデメリットもいくつか存在します。例えば既存のコンビニを無人化しようとすると、カメラやセンサー、ゲートなどの導入に関する多額の設備投資が必要となります。
また、カメラやセンサーの目から逃れる方法も指摘されています。万引きを防ぐためのセキュリティ面ではまだ一定程度の技術的な課題があります。
セキュリティ強化と省力化・効率化を両立
人件費の高騰により人材の確保が困難になる昨今、店舗を少ない人数で効率的に運営するためのモデルチェンジが求められています。省人化において懸念される盗難等の犯罪に対して有効な製品や、本部での一括監視を実現するセキュリティシステムを提供いたします。
無人店舗の入退ゲート
来店者が自ら決済を行うセルフレジやレジレス方式を採用するスーパーやコンビニでは、万引きだけでなく決済忘れやその不安の低減も必要となります。決済が完了していなければ開かないフラッパーゲートを設置することで、来店者への注意喚起が可能です。セルフレジ・セミセルフレジの場合、レシートを認証物としてレジ複数台につきゲート1台で構成することができます。
会員制の小売店舗やフィットネスクラブ、漫画喫茶等では、入店(会員であるかどうか)、退店(決済したかどうか・何時間滞在したか)の両方をチェックする必要があります。自動ドアでは共連れ・逆通行等の不正な入退店を防ぐことができないため、厳格な一人通行を実現する双方向通行タイプのセキュリティゲートの設置が効果的です。
商業施設は従業員数が多く、関係者か部外者かどうかの判別が困難となります。従業員同士の相互監視や警備員による目視確認には限界があるため、ICカードによる入退室管理やセキュリティゲートの設置が部外者の侵入防止に効果的です。また、通行履歴は客観的な勤務時間の把握に役立つとともに、在庫品の盗難などの内部不正への抑止力になります。
スタンドドアはクマヒラが開発したゲートで無人コンビニで活用され始めています。
狭いスペースでも設置可能なコンパクトさ
カードリーダー格納部分を廃し必要な機能を絞り込んだ筐体は、内装への組み込みやラッピングが可能。認証方法に関わらず自由なレイアウトが出来るため、設置場所を選ばずご利用いただけます。設置スペースを大きく取れない無人店舗などで活躍します。
大きなフラップはセキュリティラインを明確にし、通行の可否を利用者に分かりやすく伝えることができ、省人化の際に課題となる利用者のUI向上に有効です。また、流れるような開閉動作やオプションのフラップLEDが高級感を演出し、顧客体験の向上にも効果的です。
利用者に配慮した安全設計
大型のフラップは待機状態では強い保持力を発揮しながらも、開閉動作時は小さな過負荷で瞬時に停止。また、マットセンサーや赤外線センサーなど、外部の検知機器からの信号でフラップを停止させる機能も備えているため、利用者を選ばずご使用いただけます。
※子供が利用する場合、保護者の同伴が必要となります。