セキュリティゲートの種類

セキュリティゲートは、フラップが回転するタイプ(フラップタイプ)と、2枚のパネルがスライドするタイプ(スライドパネルタイプ)に大きく分けることができます。 フラッパーゲートとも呼ばれる、自動改札機に似た形状のセキュリティゲートです。 フラップと呼ばれる板状の部品が、本体側の軸を中心に回転することで通行を制御します。

そこで今回は、セキュリティゲート種類を紹介して行きたいと思います。

フラッパーゲート(セキュリティゲート)とは

入退室管理や入場制限の機能を持ち、部外者の不正侵入を防止する役割を担う機器の一種です。扉にICカードなどによる認証システムを付けて出入りするだけでは共連れなどによる不正侵入を許してしまうケースがあります。フラッパーゲートはこのようなケースを防止し、より確実に入退室管理を行うことでセキュリティを高める効果が。フラッパーゲートは、ICカードや生体認証などの認証システムや入退室履歴管理システムとともに用いられるのが一般的です。

フラッパーゲートの種類とは?

・フラップ(フラッパー)式

・アーム式(回転式、クロス式)
フラップ式は、多くの人が通過し、混雑が予想される場所への設置に向いています。駅や空港のように、電車や飛行機の発着時に混雑する場所では、フラップ式のフラッパーゲートが選択されているのはこのためです。フラップ式は1分間50人程度の認証スピードがあります。又、駅での改札口でICカードでの支払い時、残高が不足していてもゲートが開く事無く、人を通さないようにします。ICカードは乗車した駅や残高等が記録されており、駅の場合はフラッバーゲート機器から駅内のPCに情報が繋がって駅員にお知らせする機能が付いているのです。無銭乗車やバーを破壊したとしても,すぐに駅員や警察,警備ルームに連絡が行きます。アーム式は、より確実に1人ずつ認証したい場所に用いられるタイプです。認証後、三又状のアームに沿って通行する仕組みで、1分間に認証できる人数は30人程度と時間がかかります。アーム式は企業のエントランスやテーマパークなどのアミューズメント施設、美術館などで採用されることの多いタイプです。

1.入口・出口ゲートは一方通行です。 ご利用のお客様に、通路から進んでいただきます。
2.お客様が入口認証機・出口認証精算機を操作すると、前扉が開き、後扉が閉じます。お客様が通過すると、前扉が閉じ、後扉が開きます。
3.お客様が通過すると、前扉が閉じ、後扉が開きます。
4.続いて、次のお客様が進入可能になります。
最近では駅や美術館以外にも、混雑や本の盗難対策のために図書館等にも設置されています。図書館でのフラッバーゲートの仕組みは本にセンサーチップが組み込まれている場合もあり,無許可で持ち出す等の万引き対策も出来ています。

フラッパーゲートは、入退室管理や入場制限を可能とし、部外者の不正侵入を防止することができるセキュリティシステムです。 確実な入退室履歴を残すためには全ての人が確実に認証を行う必要がありますが、現状は、「伴連れ」などにより入退室履歴にズレが生じるケースが多々見受けられます。

フラッパーゲートの価格は?

価格は,1レーン200万円以上が殆どですが、100万円くらいのご予算から設置可能なメーカーもあります。

フラッパーゲートには認証装置を合わせての利用が可能

静脈認証・顔認証などの生体認証機や、バーコードリーダー・RFIDリーダーなどの多種多様な読取装置を利用することができます。
各種生体認証機や読取装置とセキュリティゲートを組み合わせることでより厳密に通行を管理することが可能となります。

スイングゲート

スイングゲートという名称は、あまり聞きなれないと思いますが、一つのゲートをコンコースの扉を使って多様な使い分けができる機能をもつゲートのことをいいます。コンコースの要所の扉を開閉し、国内線と国際線の動線を完全に分け、ゲートを国内・国際線で共用することが可能となります。

2枚のスライドパネルが通路に対して垂直方向に駆動するタイプです。こじ開けに対して強い保持力を有するため、フラップタイプよりも高いセキュリティ性を発揮し通行者への圧迫感を抑えることができます。

スイングゲートの価格は

1台で価格は200万~300万と高額な物が多いです。その理由は機能が増えて来ているのとバリアフリーの物が多くなって来ているからと言われています。
しかし中には低コストでスイング式ゲートを取り付ける事が出来るケースも有り、10万~50万円以内で工事込みでの利用が出来る場合もあります。
機器によって異なりますので、まずは使用する環境やスペースを確認してからの機器探しやメーカー選びをした方が良いかもしれません。

スイング式ゲートの種類は

通常版とバリアフリー型、簡易取り付け型があります。
3つ共、機能が異なっており優れており設置する環境で選んで設置する事が可能です。
通常バーションは空港や企業のエントランスで見かける事が多いです。
最近では勤怠管理を兼ねて設置する企業や防犯目的で設置する企業が増えて来ています。通常型はバー自体を交換出来る機器が多く、バーの形を指定出来るのでデザインに拘りが強い人には良いかもしれません。
又、バー自体も柔らかい素材の物を使用していますので、壊れやすいのがマイナスな所です。
しかしぶつかっても挟まっても大きな怪我をすると言ったリスクが減るので安全に感じます。
他のセキュリテイーゲートよりもスイング式は防犯力が低いですが、利用する人の安全を優先していると言えます。

スイングドアは、ドルマカバのハーフハイトアクセスユニットと同様のデザインです。アクセスユニットを補完し、物品の輸送または車椅子利用者に対するバリアフリーアクセスを可能にします。すべての自動スイングドアを、アクセスコントロールシステムに接続できます。
空港や企業エントランス以外にも、福祉施設にもおススメと言っても良いかもしれません。バー自体は大きくゆっくり開くので車いすの利用者や障害者にも安全と言えます。通常版と同じでバーは柔らかい素材の
ものが多いです。

既存の開きドアを扉交換せずに自動ドアに変更できるスイングドアオペレーターと言う機器があります。
非接触解錠ボタンや顔認証と組み合わせることで完全非接触でドアの出入りが可能です。
ほとんどのドアに設置が可能です。低コストで済ませる事が出来るので初期費用を気になってしまう人には
おススメかもしれません。最近では福祉施設以外にもマンションのエントランスに設置するケースもあります。

どんな認証装置を利用可能か?

スイングゲートには認証装置の利用は可能で、顔認証や指紋認証以外にも勤怠管理としての機能もつける事が出来
ICカードキーの機器も一緒に使う企業も増えています。

スイングゲートは他のフラッパーゲートと比べて、エントランスで溶け込みやすい、シンプルな物が多いです。柔軟素材のフラップによる軽快かつコンパクトな動きは通行する人へ柔らかい印象を与えます。
スイングゲートは、比較的低いレベルのセキュリティを要求されるエリアにおいて、予め許可された人だけを通行させることのできるゲートです。許可されていない人がスイングゲートを通行すると、フラップが進路を塞いで侵入を阻止します。無理な通行や共連れによる不正通行をした場合は、通行検知センサーにより警報を出します。また、車椅子の利用者に対応し、広い幅の通路で設置できます。

スイングゲートの利用シーン

外観は曲線を基調としたすっきりしたデザインとなっているため、空港以外にもオフィスビルや研究所、工場等の出入り口に最適です。また、ゲート通過時の「はさまれ」を考慮し、柔らかいフラップを採用致しました。これにより、はさまれ時の衝撃を低減され、お年寄りや小さなお子様の通行時の安心感・安全性をより向上させました。バリアフリーの物も多く、車いすにも対応出来ており、道幅が広くした物も最近増えて来ています。